Hiroteru Yamada

山田 博照

2015年入社

前職:金融・法人営業

コンサルティング本部・部長

入社前は、金融機関で法人企業を対象とする渉外担当として従事。その後、ストライクに転職。数多くのM&A仲介を手掛け、現在はエリアや業界の枠を超えて幅広い案件を担当している。

山田博照

Introduction

今回ご紹介するのは、コンサルティング本部・部長として日本全国、さまざまな業界のM&A仲介を手掛けている山田博照をご紹介します。トッププレイヤーとしても活躍する山田に、ストライクの魅力を話してもらいました。

「自分の力で勝負したい」
「挑戦してみたいことがある」など、
志が実現できる会社。

「自分の力で勝負したい」
「挑戦してみたいことがある」など、
志が実現できる会社。

  • 山田博照 インタビュー風景

    ストライクを選んだ決め手は、自分の力で勝負ができる場所だと思えたこと。

    • ―― 転職のきっかけは何でしたか?

      前職は、金融機関で法人企業を対象とする渉外担当をしていました。一年目で決算書のいろはを学び、二年目以降はさまざまな企業経営者と商談を重ねてきました。M&Aの経験は一切ありませんでしたが、決算書から企業分析・課題分析を行なう知識や、対経営者との話法や交渉経験は、現職にも活かされていると感じています。

      転職のきっかけは、車に例えるなら制限の多い一般道ではなく、サーキットで思いっきり走りたくなったから、と言うと少し言い過ぎですが、前職の業務内容や環境が、自分の力を試す場としては少し違うなと感じたからだと思います。

      M&A仲介業務では、企業価値評価や対象企業の課題点を的確に把握する力、交渉過程からクロージングに向けた調整力、オーダーメイドの契約書類作成といった総合力が求められます。これまで培った経験をフルに活かし、専門性の高いフィールドに挑戦したいと思いました。

    • ―― どんなことが入社の決め手になりましたか?

      ストライクを選んだ理由は2点あります。1点目は、自分が活躍できるのはここだという直感です。当時のストライクは未上場企業で、今より小規模でした。だからこそ会社のネームバリューで仕事をするのではなく、個の力で勝負ができる最高の場所だと思えました。

      2点目は入社面接です。面接は社長面接1回のみでしたが、威圧感はなく、親しみさえ感じられたところ。その時の社長のお話から、入社後の活躍の場をイメージできたことが決め手でした。

      いざ入社してみると、面接時に聞いていた通りの自由闊達な職場と、「自分で考えて、自分で行動を起こす」プロ意識の高いメンバーが集まっていました。あれから約2年、ストライクは、マザーズ上場を経て2017年6月23日に東京証券取引所市場第一部に市場変更しました(現在は東証プライム市場へ移行)。それでも自由に活動させてもらえる風土、共に切磋琢磨し合うメンバーがいることに変わりはありません。

    • ―― 山田さんが担当されているM&A仲介について教えてください。

      私が携わっているM&Aは、後継者不在型や成長支援型のM&Aが中心です。また税理士事務所との連携強化も大切な業務です。営業エリアは全国になりますが、現在は埼玉県全域と東京都に力を入れています。

      優れた魅力がありながらも、後継者不足で存続が危ぶまれる企業に、事業継続の可能性を提供する。大きな資本を持つ企業と一緒になることで、自社が培ってきた魅力を全国に広げたい。そういったポジティブなM&Aをモットーに仕事を進めています。

      会社を譲渡する人、買収する人の双方が「これからもっと面白いことになるんじゃないか」と今後の発展を楽しみに思えるM&Aを増やすことを常に考えています。

  • 山田博照 仕事風景

    M&Aには、ワクワクがある。

    M&Aには、ワクワクがある。

    • ―― 印象に残っているエピソードはありますか?

      私が心がけている仕事のあり方を表すエピソードとして、最近手掛けた事例をひとつ、ご紹介したいと思います。

      大手IT企業が業界トップクラスのプロレス興行団体を子会社化しました。プロレス団体とIT企業がマッチングすることで、IT企業が手がけるインターネットでプロレスが配信されたり、新たなコンテンツが作成されたり、とさまざまな連携が期待されます。

      このM&Aが成約した時、このプロレス団体が新たな活躍ステージを獲得し、今後どんな会社になっていくのだろう、と期待に満ち溢れワクワクされていた譲渡する社長のお顔は忘れられません。譲渡する側のプロレス団体の社長に「ありがとう」と言っていただけた時は、本当に嬉しかったです。

    • ―― 最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

      私は過去に2回の転職を経験し、そこでビジネスの基礎を学ばせていただきました。多くの人と同じように、金融機関で出世する道を選ぶことも出来たかもしれません。しかし、私は転職する道を選びました。一度きりの人生、それなりの会社員人生で終えた時、転職(自分の可能性に挑戦)しなかったことを後悔したくなかった。仮に転職に失敗しても「守り」に入るより「全力でチャレンジ」したことの方が、将来の自分の糧になり、結果、後悔しないと思ったからです。
      M&Aの商談は一度きりの真剣勝負です。会社を譲渡する側にとっては、育ててきた娘を嫁にだすようなもの。その重みを感じるからこそ、お相手を探索する際は、双方の企業の可能性を極限まで追求する努力を私は絶対に怠りません。

      ストライクには業界はさまざまですが転職者が大半を占めています。慣れやラクを捨てて、成果主義に挑戦する意気込みを持って来る人が集まっています。

      「自分の力で勝負したい」「挑戦してみたいことがある」など、志ある方にとって、それが実現できる会社だと私は思います。現に、私にとってこの会社、このM&A業界は天職だと感じています。
      一緒に働くメンバーは、尊敬し合え、共に高め合える仲間が良いと思っています。
      みなさまと一緒に働けることを楽しみにしています。

Other Interview

その他の社員インタビュー

伴瀬卓也

誰でも好成績を残せる環境。
必要なのは、理論と実践の
往復を通じた
“顧客の
課題解決に傾注する”姿勢。

グループリーダー・マネージャー/2021年入社/伴瀬 卓也

鴨志田舜人

独立プロ野球選手次代に培った
「粘り強さ」が、課題解決に
大きく役立ちました。

M&Aコンサルタント/2023入社/鴨志田 舜人

市村鉄平

銀行員からM&A
コンサルタントへ。
ストライクで見つけた、
“ニッチ
トップ”を目指す面白さ。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/市村 鉄平

前川泰毅

大阪にいながらも全国の社員と
繋がり、
前へ進める環境。
M&Aを通じて
より多くの
笑顔に繋げていきたい。

チームリーダー・シニアアドバイザー(大阪オフィス)/2019年入社/前川 泰毅

横山慶

同じ視座を持つ仲間と共に、
M&Aというソリューションで
高松、
そして四国全体の
活性化を目指していく。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/横山 慶

大塚昌典

証券会社では得られない魅力を
発見し、
M&A仲介に転じたプロが
話す
ストライクで働く醍醐味。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/大塚 昌典

久留孝宜

九州にM&Aを浸透させ、
後継者不在問題などを解決し、
地元企業に笑顔を
増やしていくために。

コンサルティング部・パートナー営業企画部長・福岡オフィス長・公認会計士/2017年入社/久留 孝宜

山田瞬

成約というゴールが
あるから面白い。
公認会計士が見つけた
M&A仲介の魅力。

コーポレートアドバイザリー部長・公認会計士/2020年入社/山田 瞬

小林純也

自ら希望して名古屋へ異動。
事業承継や戦略的M&Aを通じて、
お客様の課題を解決していく
ことが大きなやりがい。

名古屋営業部長・マネージャー/2018年入社/小林 純也

依田勇生

M&Aはじっくりと腰を落ち着けて
取り組むべき仕事。
だからこそ
私は育児休業を取得しました。

事業法人部長・公認会計士・税理士/2017年入社/依田 勇生

箕浦悠

面接時に感じた
「荒井社長の会社で働きたい」
という直感を信じて良かった。

コンサルティング本部・ヘルスケアグループリーダー・マネージャー/2018年入社/箕浦 悠

山田博照

「自分の力で勝負したい」
「挑戦してみたいことがある」
など、志が実現できる会社。

コンサルティング本部・部長/2015年入社/山田 博照