Taiki Maegawa

前川 泰毅

2019年入社

前職:金融・法人営業

法人戦略部

チームリーダー・シニアアドバイザー
(大阪オフィス)

1988年、大阪府生まれ。立命館大学経営学部卒業後、地方銀行に入社。約8年間、法人営業を担当し、新規取引先の開拓に従事。2019年4月にストライク入社。

前川泰毅

Introduction

今回はストライクの大阪オフィスで勤務する前川が、地方銀行からストライクに転職しようと思ったきっかけやストライクで働くことのやりがい、また今後の展望についてお話します。

大阪にいながらも全国の社員と繋がり、
前へ進める環境。
M&Aを通じてより多くの笑顔に繋げていきたい。

大阪にいながらも全国の社員と繋がり、
前へ進める環境。
M&Aを通じてより多くの笑顔に
繋げていきたい。

  • 前川泰毅 インタビュー風景

    M&A業界では珍しい「従業員想いの会社」であると思えたことが入社の決め手だった。

    • ―― まず、前川さんが転職しようと思ったきっかけを教えてください。

      前職の地方銀行では法人営業を担当しており、さまざまな中小企業のオーナーと相対する仕事をしていました。ただ、オーナーとの会話というのは前向きな話ばかりではなく、時に「返済が滞っている」などの後ろ向きな話をしないといけないこともあります。

      そうした後ろ向きな会話をせざるを得ない取引先が増えてきて、自分に何ができるのかと考えたのですが、地方銀行が持つ手段でできることは限られており、対面しているオーナーの気持ちを前向きに持っていくことが難しく、もどかしさを感じていました。

      また、前職でもM&Aチームとの連携を通じたM&Aに携わっていましたが、地方銀行であるがゆえにエリアが限られていました。たとえば京都の企業が北海道にある企業と一緒になれば相乗効果があるだろうとわかっていても、北海道まで直接営業することができませんでした。

      しかし困っている企業を助けることができ、さらなる成長をサポートできるのがM&Aの魅力です。そこで、営業エリアに縛りがある地方銀行ではなく、多くの企業の役に立てるM&A仲介の仕事に就きたいと思い、転職を決意しました。

    • ―― さまざまな選択肢がある中で、最終的にストライクを選んだ理由や決め手を教えてください。

      いくつかのM&A仲介を行う企業からも内定をいただいたのですが、最終的な決め手となったのは代表の荒井の人柄でした。

      創業社長には強いカリスマ性を持ったタイプの方が多いと思うのですが、荒井はそういったタイプの経営者ではなく、従業員一人ひとりを気にかけてくれるような従業員想いの経営者だと面接を通じて感じました。

      入社後に東京でのOJT期間が半年あったのですが、荒井から「金曜日は大阪でアポを取れ」と言われたことがありました。なぜ大阪なのだろうかと疑問に思ったのですが、「大阪へ出張すれば、土日はそのまま大阪で家族と過ごせるだろう」と。

      当時、私は子どもが生まれ、大阪に自宅を購入したこともあり、単身赴任で東京へ来ていたため、そういった心遣いがとても嬉しかったですし、あらためて従業員想いの会社だと思えました。

      M&A業界は営業色の強い成果主義の会社が多く、個人プレーで仕事を進めていく雰囲気があると感じました。しかし、ストライクは他人のことも気にかけ、支え合う風土があるため、長く働き続けられる良い労働環境があると感じています。

    どのような案件を担当するかは個人の裁量に任されている。
    お客様の業界理解を深めるための学びが日々のやりがい。

    • ―― 現在、どのような業務を担当されているのか教えてください。

      現在、私がリーダー職を務める大阪オフィスにはメンバーが4名在籍しており、私はリーダー職を務めつつ、案件の探索から成約まで、プレイヤーとして実際にM&A案件の実務も担当しています。

      また関西エリアの金融機関の窓口として、先方に訪問してM&Aのニーズをキャッチアップしたり、銀行員の方々に対してM&Aについてレクチャーを実施するといった活動も行っています。

    • ―― 1つの案件が成約に至るまでに数カ月かかることも珍しくない中、どういったことが日々のモチベーションややりがいに繋がっていますか?

      売り手側の企業のオーナーは、はじめはM&Aに対しての不安というものがありますし、我々が信頼できる相手なのかどうか疑心暗鬼な状態からのスタートです。そのため、信頼関係を築くためにも、対等にコミュニケーションが取れるまで知識レベルを高めることが重要ですが、日々新しい学びを得られることが私のモチベーションとなっています。

      また、ストライクではどのような案件を選ぶかは個人の裁量に任されています。そのため、特定の業界に特化することで、その業界のことを深く知ることができ、自身の興味の幅を広げていくことができます。

      たとえば運送業のお客様に対して、私自身が運送業に関する理解や知識がないと、一歩踏み込んだ話ができません。そこで事前に準備して業界理解を深めることが求められますが、同じ業界のお客様を何度か経験すると、自らの知識レベルも高まっていきます。

      その結果、お客様からは「よく知っている」と信頼していただけるようになりますし、信頼関係を築いたお客様の案件が最終的に成約に至ったときは、大きな達成感とやりがいを感じます。

    • ―― これまでに担当した中で、印象に残っている案件があれば教えてください。

      さまざまな業界がある中で、時には何をやっているのかわからないニッチな業界のお客様もいらっしゃいます。以前に金融機関からのご紹介で、インターネットで調べてもなかなか情報が出てこないような業界の企業を担当させていただくことがありました。

      そのため、オーナーの方と対等に話せるレベルまで知識をインプットしたいと思っても、なかなか事前に情報収集をすることができず、業界知識が浅いがゆえに不信感を与えてしまう場面もありました。

      そこで発想を変え、オリジナルのQ&Aを用意して「私はこう思うのですが、いかがでしょうか?」と、オーナーの方に直接教えていただくコミュニケーションへと変えました。そして愚直にわからないことは聞くということを繰り返していった結果、粘り強い姿勢を評価いただき、信頼関係を築いていくことができました。

      その案件があったからこそ、「間違っていたらどうしよう」と不安に思って何も発言しないのではなく、わかるまで聞きます、調べますという私の営業スタイルを築くことができたと思っています。

  • 前川泰毅 仕事風景

    ストライクは挑戦者を否定しない会社。
    全国の挑戦意欲が高いメンバーと前向きに働ける環境がある。

    ストライクは挑戦者を否定しない会社。
    全国の挑戦意欲が高いメンバーと前向きに働ける環境がある。

    • ―― 前川さんが感じる、ストライクという会社の魅力を教えてください。

      自身ももっと頑張ろうと思えるような挑戦意欲の高いメンバーが集まっていること、そしてチャレンジを応援してくれる経営層がいるということは、ストライクの魅力だと感じています。

      また、社内にはさまざまなバックグラウンドを持ったメンバーが集っており、他支店のメンバーに案件の相談をするといったことは珍しくありません。そしてマッチング会議という全社員が参加する会議では、新たに担当する案件をプレゼンし、さまざまなメンバーからフィードバックをもらい、別エリアの新たな買い手候補を提示できたりと、提案の幅を広げることができます。

      私たちは専門性の高い業界の方々と相対することが多くありますが、社内の知見を総動員して、お客様に自信を持ってご提案ができるというのは、ストライクの魅力のひとつだと思っています。

    • ―― 前川さん自身また大阪オフィスの今後の展望を教えてください。

      関西エリアでもM&A仲介を行う事業者はいくつかありますが、その中でも「関西のM&Aと言えばストライク」と想起してもらえるような、No.1の座を狙っていきたいと思っています。

      そのためには仲介件数で一番を取ったり、インパクトある案件の実績が重要であり、そうした実績を積み重ねていくことは一人で達成できないからこそ、リーダーとしてメンバーのスキル向上に取り組んでいきたいと考えています。

      また、M&Aを通じてさまざまな企業の手助けができたり、成長を支えたりできるからこそ、個人としても件数にこだわっていき、多くの笑顔が生まれるようにしていきたいです。

    • ―― 最後に求職者の方へメッセージをお願いいたします。

      私たちの仕事は、オーナーに寄り添い、悩んでいるときには背中を適度に押してあげることだと思っています。そのため、ポジティブで前向きに行動できるというのが必須スキルであり、そのために泥臭く努力できるかどうかが大切です。

      ストライクには前向きな人しか集まっていませんし、挑戦する人を否定しない会社です。仕事を前向きに捉え、常にチャレンジしていきたいという方には最適な環境なので、ぜひチャレンジ精神を持って飛び込んでみてください。

Other Interview

その他の社員インタビュー

伴瀬卓也

誰でも好成績を残せる環境。
必要なのは、理論と実践の
往復を通じた
“顧客の
課題解決に傾注する”姿勢。

グループリーダー・マネージャー/2021年入社/伴瀬 卓也

鴨志田舜人

独立プロ野球選手次代に培った
「粘り強さ」が、課題解決に
大きく役立ちました。

M&Aコンサルタント/2023入社/鴨志田 舜人

市村鉄平

銀行員からM&A
コンサルタントへ。
ストライクで見つけた、
“ニッチ
トップ”を目指す面白さ。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/市村 鉄平

前川泰毅

大阪にいながらも全国の社員と
繋がり、
前へ進める環境。
M&Aを通じて
より多くの
笑顔に繋げていきたい。

チームリーダー・シニアアドバイザー(大阪オフィス)/2019年入社/前川 泰毅

横山慶

同じ視座を持つ仲間と共に、
M&Aというソリューションで
高松、
そして四国全体の
活性化を目指していく。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/横山 慶

大塚昌典

証券会社では得られない魅力を
発見し、
M&A仲介に転じたプロが
話す
ストライクで働く醍醐味。

チームリーダー・シニアアドバイザー/2020年入社/大塚 昌典

久留孝宜

九州にM&Aを浸透させ、
後継者不在問題などを解決し、
地元企業に笑顔を
増やしていくために。

コンサルティング部・パートナー営業企画部長・福岡オフィス長・公認会計士/2017年入社/久留 孝宜

山田瞬

成約というゴールが
あるから面白い。
公認会計士が見つけた
M&A仲介の魅力。

コーポレートアドバイザリー部長・公認会計士/2020年入社/山田 瞬

小林純也

自ら希望して名古屋へ異動。
事業承継や戦略的M&Aを通じて、
お客様の課題を解決していく
ことが大きなやりがい。

名古屋営業部長・マネージャー/2018年入社/小林 純也

依田勇生

M&Aはじっくりと腰を落ち着けて
取り組むべき仕事。
だからこそ
私は育児休業を取得しました。

事業法人部長・公認会計士・税理士/2017年入社/依田 勇生

箕浦悠

面接時に感じた
「荒井社長の会社で働きたい」
という直感を信じて良かった。

コンサルティング本部・ヘルスケアグループリーダー・マネージャー/2018年入社/箕浦 悠

山田博照

「自分の力で勝負したい」
「挑戦してみたいことがある」
など、志が実現できる会社。

コンサルティング本部・部長/2015年入社/山田 博照