M&A相談所
QUESTION
後継者不在のためM&Aによる事業承継を検討中
会社の譲渡を決断するベストタイミングは?
会社を経営していますが、後継者がいないので、いつかはM&Aで会社を譲渡しようと考えています。悩んでいるのは、その決断を行うタイミングです。まだ早すぎると思いますが、自分に万が一のことがあったらと思うと、早く準備しておいたほうがよいのではないかとも思います。いつ、どのように判断すればよいのでしょうか?参考になる情報があれば教えてください。
譲渡してもよいと思える相手と出会えたときがM&Aの好機
ストライクなら無料で譲渡先の探索が可能
今回のようなご質問は、他のオーナーからもいただきます。多くの方は、会社を今すぐ譲渡する必要はなくとも、早く決断しなくてはいけないと感じているようです。
決断できない理由の一つとして、「譲渡先の探索をM&Aの専門家に依頼するのは、M&Aによる事業承継という道筋が決まってから」と考え、専門家への相談をためらってしまうことがあるようです。私はそうではないと考えています。弊社のようなM&A仲介会社に譲渡先の探索を依頼されたとしても、必ずM&Aで承継をしなければならないわけではありません。実際、弊社ではM&Aを検討している段階で譲渡先をお探しするケースが多くあります。複数のお相手候補とお会いになる中で、素晴らしいお相手に巡り会えれば、そのときにM&Aでの譲渡を進めればよいのです。逆に言えば、お相手を探さない限り、M&Aによる譲渡が他の承継の選択肢に比べてよいものなのかどうか、判断がつかないのではないかと思います。
このようなことを踏まえたうえで今回のご相談に回答しますと、「譲渡してもよいと思える素敵なお相手と巡り会えたときが、M&Aのベストタイミング」だと私は思います。M&Aの出会いは一期一会です。譲渡してもよいと思える会社と出会えても、その会社は他社の買収も検討されているかもしれません。オーナーが判断を保留している間に、別の会社を買収してしまった事例も実際にありました。そこで、タイミングを逃さない3つのポイントをお伝えします。
ポイント1. まずは譲渡先を探索する。良い相手がいなければ譲渡は保留してかまわない。
前述の通り、M&Aの好機は良いお相手と出会えたときです。まずは良いお相手が見つかるかどうか、弊社のような専門家にご相談ください。弊社はお客様から着手金をいただかず、完全無料でお相手を探索しております。
ポイント2. 差し迫った状態でM&Aを決断することにならないよう、余裕のあるうちに動き出す。
ご自身の体調不良などでM&Aしか選択肢がない――といった差し迫った状況では、真にご満足いただける承継が成し遂げられない可能性も生じます。「今すぐでなくていい」「M&Aでなくてもいい」と思えるくらい余裕があるうちに、動き出すことをお勧めします。
ポイント3. 時間のかかる事業承継。早めの着手が満足する結果につながる。
M&Aによる事業承継は、検討開始から成約まで早くても数ヵ月から半年、それ以上の期間がかかることもあります。加えて、「経営の引き継ぎ」は成約してからが本番。オーナーが安心して会社を託すまでには、それなりの期間が必要になるでしょう。早めにM&Aに着手することが大切だと思います。
今回は、オーナーの皆様に最もご満足いただけるM&Aのタイミングについてお伝えしました。当然ながら会社を取り巻く状況はさまざまで、時には「売り時を逃さない」という考えも重要になります。弊社は着手金無料のため、M&Aの譲渡先企業が具体的に見つかるまで手数料をいただくことはございません。ぜひ、お気軽にご相談ください。